製品・サービスに関するお役立ち情報

Useful Information

各種お見積はこちら 論文集・授業用テキスト・会報誌などの印刷物の他、ホームページや記念品などの制作も承ります。

お取引先募集 売り込み歓迎!!商材をご提案下さい。

工場見学 当社の一貫工程をご案内いたします。

Adobe Creative Cloud出力対応店

プライバシーマーク

KESステップ1認証

個人情報保護方針

製本方法によってレイアウトで注意すること

 普段、何気なく手に取っている本ですが様々な製本方法があります。(※製本とは印刷した紙や原稿・白紙などを綴じあわせて表紙を付けて本の形にすることを言います。)製本方法の中で、北斗プリント社で特に取り扱いの多い並製本(無線綴じ製本、くるみ製本)と中綴じ製本について、製本方法によって変る紙面レイアウト(紙面デザイン)の注意点をいくつかご紹介したいと思います。


◎並製本(無線綴じ製本、くるみ製本)

 並製本とは、針金や糸などを使わず糊で本文と表紙を固定する方法です。本文をページ順にまとめ(丁合)、背にあたる部分を削る(ミーリング)ことにより糊を浸透しやすくして糊付けを行います。そして、表紙を巻き付けて上下と開く側を整えるために断裁仕上げします。
無線綴じ製本手順
(※背とは本を綴じている側のことをいい、本のタイトルなどが書かれている文字を背文字といいます。背文字があると、本棚に並べた際に何の本か分かりやすくなりますので、シリーズ物や保管する本などに向いています。)

 並製本では、背の部分の糊を浸透させることにより、背の部分だけでなくページ同士もわずかに糊付けされることにより強度を出しています。そのためページが開きづらくなるため、本を見開いた状態でもノド部分が少し隠れてしまいます。(※ノドとは本を見開いた時の中央部分のことをいいます。)
 並製本で紙面レイアウトをする際の注意点としては、ノド側の余白や見開きでつながる画像やページにまたがるタイトルなど隠れる部分を見越して制作する必要があります。


◎中綴じ製本

 中綴じ製本とは、表紙と本文を一緒にページ順に重ねて背の部分を針金で綴じて本の形とする方法です。ページが少ない本によく用いられる綴じ方ですが、中には400ページを超える雑誌もあります。並製本や上製本と比べて工程が単純なため、短納期・低予算で製本が可能です。また、綴じ方の特性上、他の製本方法に比べて開きやすいのも特徴です。
中綴じ製本手順
 しかし、並製本にあったような背にあたる部分が無く背文字を入れることができず、本棚に並べた際は見づらく、また倒れやすいという難点があります。さらに丈夫さに欠けるため、本棚に収納して保存するような本ではなく、読み捨ての雑誌や保存期間の短い週刊誌、月刊誌などに多く使われています。

 中綴じ製本で紙面レイアウトをする際の注意点としては、並製本のように糊で綴じる方法ではないので、ノド部分を意識することなく見開きでまたがる写真や図版などを自由にレイアウトすることができる反面、ページを重ねた一番外側のページと内側のページでは、仕上がりサイズがずれてしまうという中綴じ製本の特性上の欠点もあります。
 そのため、小口側にレイアウトすることの多いページ番号や柱(紙面外に書名・章・節・内容の要点などを記した文字)、インデックスなど、外側のページから内側のページにかけて、版面の調整や仕上がりサイズがずれることを見越したレイアウトを行って、本のサイズを整える断裁仕上げで切れてしまわないように、注意して制作する必要があります。
(※小口とは本を綴じている背の反対側のことをいい、ページを開く側のことをいいます。)


 もし、お困りごとがございましたら、何なりとご相談ください。